COLUMN

複合機の豆知識 ~用紙編~

複合機で印刷する際に使用する「用紙」にはさまざまな種類があります。

ここでは印刷用紙の種類やサイズ、用紙の厚さについてご説明します。

用紙の種類

印刷やコピーに使われる用紙は「加工紙」と「非加工紙」の2種類に分けられます。

オフィスで幅広く使用されている用紙は、パルプから生成した非加工紙です。非加工紙は「普通紙」「再生紙」「上質紙」の3つがあります。

非加工紙

非加工紙は、特殊な加工を加えずパルプから生成した紙のことです。

非加工紙には「普通紙」「再生紙」「上質紙」があります。

普通紙

もっとも一般的に使用される用紙が普通紙です。「コピー用紙」や「PPC(Plain Paper Copier)用紙」とも呼ばれ、オフィスや家庭で文書や資料の印刷などに使用されています。

オフィスで良く使用されるレーザープリンターや複合機(コピー機)、家庭用に多いインクジェットプリンターなどのさまざまな印刷機で使用できることから、幅広い用途で使用することができます。

再生紙

再生紙は、使用された新聞紙や雑誌などの古紙を再利用して作られた印刷用紙です。普通紙や上質紙に比べて白さが弱く、やや紙のコシが弱くなっていますが、印刷の品質や汎用性は普通紙と大きく変わりません。

再生紙の活用は環境にも優しくエコな用紙のため、環境への配慮の観点から行政からも利用が推奨されています。

上質紙

上質紙は化学パルプの含有率100%の非加工紙です。印刷品質に優れ、白さも強く、普通紙よりもきれいな仕上がりになります。

表面にコーティング加工を施していないため、筆記性に優れていますが、写真などのカラー印刷でインクのにじみや色の沈みが発生することがあります。

加工紙

紙に特殊な加工を施し、光沢や色、耐久性などを加えた用紙を「加工紙」と呼びます。

加工紙にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な「光沢紙」「コート紙」「マット紙」をご紹介します。

光沢紙

光沢紙は、表面をコーティングした光沢のある印刷用紙です。インクのにじみが少なく、鮮やかな発色が可能なことから、家庭用インクジェットプリンターの印刷用紙として使用されます。

レーザープリンターでは使用できないことが多いため、注意が必要です。

コート紙

コート紙は、表面を特殊なコート剤で加工している用紙です。ツルツルとした手触りでツヤがあり、色の再現性に優れています。

光沢紙よりも鮮明なカラー印刷が可能です。

マット紙

マット紙は、表面のにつや消しのマット加工が施されている用紙です。

コート紙に比べて光沢が抑えられているため、落ち着いた仕上がりになります。

用紙のサイズ

用紙のサイズには、主にA判とB判があります。

A判

A判とは、JIS(日本工業規格)における紙の寸法のひとつです。国際標準化機構の規格とも一致しています。

A判は19世紀末にドイツの科学者であるオストヴァルトが提案したとされています。その後、オストヴァルトの助手のポルストマンが「DIN476」という工業規格を作り、これがA判のもとになっているといわれています。

B判

B判はJISによって規格化された日本独自の規格です。

「美濃紙」という和紙がサイズの基準になっています。美濃紙はもともと幕府が使う用紙のサイズ規格でした。その後、町人にも使われるようになり「美濃判」として広がったといわれています。

「日本のB判」と「国際的なB判」は、規格が異なるため注意が必要です。

用紙の厚み

用紙の厚みの表記として「kg」が用いられます。この「kg」は、用紙を1,000枚重ねた時の重さを表しています。

これは以前には紙の取引において、重さが使用されていたからです。莫大な量の紙を枚数で数えていると効率が悪いため、重さ単位で取引をするようになりました。その単位が現在でも厚みの単位として用いられています。

一般的なコピー用紙の厚みは 0.09mm です。

まとめ

用紙の種類には、非加工紙と加工紙があります。一般的にオフィスで使用する紙は、非加工紙である「普通紙」です。

用紙の代表的なサイズには、A判とB判があります。現在多くの企業で使用しているのはA判です。

用紙の厚みの単位は「kg」です。

用紙を選ぶ際には、用途に合った用紙を選びましょう。